話を最後まで聞かない人は仕事ができない

話を最後まで聞かない人は仕事ができません。

早速ですが教える立場で例を出します。

 

私 :「国内のお客さんの場合はこのように入力するよ。次は、」
新人:「海外の場合はこうですか?」
私 :「いや、違う。順番に説明するからちょい待て」

 

この質問、教える側からするとめんどくさいです。

いきなり余談ですが、教師が言う「よく質問をする生徒は成績が伸びる」という話は半分ウソです。

自分の頭で考えもせず的外れな質問をする生徒は伸びません。自分の頭で考えて質問できる生徒が伸びるのです。

自分で考えるのは良いこと

そのままです。先ほどの例で話を進めます。

説明を聞くだけじゃなく「海外の場合はどうなるんだろう?」と考えることは良いことです。

話を最後まで聞いてからの質問なら悪くない

"海外の場合の入力"はこの後に説明があるのか別日なのかは分かりませんが、全部終わってから質問するなら悪くないです。

教える側は「ちゃんと考えているんだ」という印象を受けます。

この質問をこのタイミングで聞くことがダメ

「俺の話をさえぎるんじゃねーよ!」というわけではありません。それも多少ありますが。

このタイミングで聞くことが不適切なのです。

"国内のお客さんの入力"に関することであれば、次の説明に行く前のこのタイミングでいいと思います。

こちらも説明漏れがあるかもしれないですし。

ただこのタイミングで"海外のお客さんの入力"を聞くのは意味がないです。

待っていても説明が始まったかもしれませんし、もし別日になるならそのときに説明されるでしょう。

結局、その質問が正しくても正しくなくても、教える側は無駄な時間を割くことになるので、先回り質問はけっこう鬱陶しいです。

当たっててもすごいとは思わないですし、違ってたら「余計なことを言うな」という気持ちになるだけです。

 

最後まで話を聞かない人の心理

「そんなこと言われなくても分かる」という気持ちがあるからです。

要は「自分の方が頭がいい(仕事ができる)」と思っているから。

 

先回りして正解を言うことによってマウントを取りたいか、もしくは「もう分かっているから早く終わって」のどちらかでしょう。

 

話を最後まで聞かない人は「頭の回転が速い」人が多いです。

頭の回転が速いがゆえに相手の話を先回りできます。

ただ残念なことに仕事は頭の回転だけでは通用しません。

仕事には意思の疎通が必要だからです。

会話を先回りしても、しょせんそれは自分の考えでしかありません。

頭の回転が速いので「この場合ならこうなるだろう」と結論を出しますが、結果、周囲の考えと合っていないことがあります。

 

ここでちょっとコーヒーブレイク。

数字の31は素数です。

331も素数

3331も素数

33331も素数

ここまで見ると「ずっと素数なんだ」と言いたくなりますが、333333331は素数ではありません。

仕事をしているとこれに近いことがけっこうあります。早とちりせず、ちゃんと最後まで話を聞きましょう。

 

仕事に限らずプライベートでもいますよね。

私 :「昨日の水ダウ観たんだけどさ」
友人:「あの企画ね!あれはここが面白かったけど、ここがイマイチだな」

 

って会話を奪う人。

人の話は最後まで聞きましょう。

 

以前こんな記事↓を書きましたのでよろしければそちらもどうぞー。

自分の判断で仕事を進めてはいけない

 

たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書

新品価格
¥827から
(2019/7/17 22:46時点)