記述式テストをやるならAIしかない!

大学入試の共通テストについて、

国語・数学の記述式の実施を見送ると正式に発表されました。

 

<50万人試験、問われる役割 共通テストの記述式見送り>
2020年度に始まる大学入学共通テストで導入予定だった国語と数学の記述式問題について、萩生田光一文部科学相は17日、同年度の実施を見送ると表明した。50万人規模が受験する試験で、記述式の採点を巡る問題は当初から懸念されてきた。
もう一つの目玉だった英語民間試験の活用も既に頓挫しており、巨大テストの役割が改めて問われている。
(2019年12月18日 日経新聞朝刊より)

 

想定が甘すぎる

先日、英語の民間試験の活用が見送りになった時点で、

国語・数学の記述式試験も見送りになるのは時間の問題でした。

大学入試共通テストの記述式は無謀

 

今のままではどう考えても実現できそうにない状況なので、

結果としてこれで良かったと思います。(判断は遅いですが)

記述式にはいくつか課題があります。

・採点にバラつきが出る
・自己採点の精度が下がる

 

こんなのは真っ先に挙がる課題だと思います。

これらの課題をクリアできると判断したから進めたはずなのに、

なぜこのタイミングで見送り?ハッキリ言って想定が甘すぎです。

 

見送りの理由が「想定外の事態の発生」や「予算関係」ならまだしも、

初めから実現が難しいことを分かった上で進めておいて、

「やっぱり無理でしたー」ってなんじゃそりゃ。

学生や先生が振り回された結果になったので、深く反省してほしいです。

 

記述式の是非

今回は見送りになってしまいましたが、

記述式をやろうという心意気は嫌いじゃないです。

センター試験の性質として、実力がない人でも点数が取れてしまうことがあります。

また、初見で挑むと間違いなく時間が足りなくなるので、

センター試験用のテクニックが必要になります。

つまり、純粋な学力や知力だけでなく、

テクニック次第で点数を伸ばすことができるという、欠点というか隙がある試験です。

マーク式なので学力に関係なく答案用紙を全て埋めることはできますが、

その点、記述式はごまかしが利かないので、導入したい気持ちは分かります。

 

記述式を実現するには

AIしかないと思います。

AIなら採点のムラがなくなりますし、

同じタイプのAIを学校や塾に置いておけば自己採点も可能になります。

50万人の試験を人力で採点したら必ずムラが出ますので、人以外の手段しかないです。

まぁそんな便利なAIができるのかどうかは分かりませんが。

記述式って問題作成者の想定以上の回答が出る可能性もあるのでは?

とか色々考えてしまいます。

 

・・・ところで、記述式はどうやって自己採点するのでしょうか?

計算式や論文なんて、解答用紙と問題用紙の両方に書くとかありえないですよね。

まだまだ課題は多そうです。

記述式への道は遠い。