物流が速さを競う時代は終わるのか

企業間物流といえば、いかに速く届けるかが大事です。

そこに一石を投じるような動きがあります。

 

2019年5月15日、日経新聞朝刊より。


企業1

物流「速さ至上主義」転換
味の素、中1日空けて配送 トヨタ系は受注制限や値上げ

 

昨日に続き物流の話題です。

過去の投稿もちょいちょい物流の話題を載せています。


以前、当日配送が過熱しているという記事がありましたが、

その記事はBtoC(企業対顧客)向け、

今回の記事はCtoC(企業間物流)ということを理解しないと混乱するかもしれません。

 

味の素はほぼ全商品を対象に、

配送に1日のインターバルを設けるとのことです。

理由は物流業界の人出不足が深刻化しているため。

 

そういえば昔、味の素グループの仕事をしたことがあります。

2週連続で日曜日積み込みのチャーター便を何台か手配しました。

その仕事はまぁまぁの金額を請求出来たと記憶していますが、

それにしても日曜日に出勤することに抵抗ありましたね。

その企業がこういう取り組みを始めるなんて。

 

企業間の取引において、

そもそも翌日配送自体が疑問です。

早めについて倉庫に眠らせたり、

店舗も商品でいっぱいになったり。

 

トヨタ自動車のジャストインタイム方式。

物流やってる人からしたら楽しいものではない。

何か事故などがあって配送遅延をしたら、工場が止まる。

本当かどうかは分かりませんが、その分を賠償請求されるとか。

商機を逃すのが一番ダメというけれど、

そういう価値観も変わるのではないかと思います。

コンビニの24時間営業に疑問が出ているのと同じで、

顧客の利便性が最上位に来る時代は終わるのかもしれません。

個人のほしいものが簡単に手に入る時代に、

店頭に並ぶ商品が1日遅れようがあまり影響ない気がします。

 

記事にもありますが、こういう取り組みは1社だけでやるのは難しいと思います。

メーカーや業種全体でやるとか、

極論、日本の企業全てでルールを設けて足並みをそろえないと、

効果が出ないのではないでしょうか。

 

昨日も書いた通り、物流はなくなりません

自動運転などITやAIが発達しても、人間がゼロにはなることはないでしょう。

誰かがやらなければいけないことので、

物流業界が嫌われ仕事にならないように、

取り組み方とかを考えるべきではないかなと思います。